京都仏眼鍼灸理療専門学校には「あん摩マッサージ指圧師」「はり師」「きゅう師」の国家資格取得を目指せる4つの学科があります。

第1鍼灸科(昼間部)

昼間部3年制
11:00~16:10(週に 1・2日 13:00~)

原点を深く学び、 専門性を広げる 世界で活躍できる鍼灸師へ

めざす国家資格

  • はり師
  • きゅう師

※あん摩マッサージ指圧師においては「Wライセンス」システムを設置しています。

第1鍼灸科(昼間部)の特徴

医療・福祉分野だけでなく、スポーツ界やエステ・美容業界からも注目を集める鍼灸治療。人が本来持つ自然治癒力や免疫力を活性化させる、はり・きゅう2療を3年間かけてじっくりと学習。「はり師」「きゅう師」の2種類の国家試験受験資格が得られます。

カリキュラム第1鍼灸科(昼間部)

学びの特徴

1年次から徹底した「はり」「きゅう」の基礎教育を行います。基礎を初期教育の重要な根幹として比重を置いており、将来、幅広い技術に対応可能な鍼灸師を育成することを目的とした学科です。医療人としての謙虚な心、思いやりの心を持ち、どのように患者さんやその家族と向き合うか、また疾患の原因を導き出し、どのように治療するかを学びます。

1年次

  • 社会学
  • 倫理学
  • 生物学
  • 化学
  • 解剖学Ⅰ
  • 解剖学Ⅱ
  • 生理学Ⅰ
  • 生理学Ⅱ
  • 医療概論経絡経穴概論
  • 東洋医学概論Ⅰ
  • はりきゅう理論Ⅰ
  • 医療の歴史
  • 手技療法概論
  • 鍼基礎実技
  • 灸基礎実技
  • 臨床演習Ⅰ
  • 取穴実技Ⅰ
  • はき応用演習

2年次

  • 漢文学
  • 外国語
  • 解剖学Ⅲ
  • 生理学Ⅲ
  • 運動学
  • 病理学概論
  • 臨床医学総論
  • 臨床医学各論Ⅰ
  • 衛生学・公衆衛生学
  • 東洋医学概論Ⅱ
  • 経絡治療理論
  • 物理療法
  • 臨床診断学
  • 鍼灸実技Ⅰ
  • はき応用実習
  • 臨床演習Ⅱ
  • 臨床実習Ⅰ
  • 取穴実技Ⅱ

3年次

  • 臨床医学各論Ⅱ
  • リハビリテーション医学
  • 関係法規
  • 臨床経絡経穴学
  • 東洋医学臨床論Ⅰ
  • 東洋医学臨床論Ⅱ
  • はりきゅう理論Ⅱ
  • 社会はりきゅう学
  • スポーツ医学臨床論
  • 統合医療概論
  • 総合演習Ⅰ
  • 総合演習Ⅱ
  • 鍼灸実技Ⅱ
  • 鍼灸総合実技
  • 臨床実習Ⅱ
  • 経絡治療
  • 総合臨床演習

資格取得率(2023年卒業者)

  • はり師

    85.7%

  • きゅう師

    85.7%

資格取得を完全サポート!

万一、不合格の場合でも資格取得まで卒業後もサポートします!

卒業生の
主な進路(2022年実績)

在校生の声

萬好 由佳さん

  • ビューティーアドバイザー
  • 京都仏眼

美容から東洋医学の道へ。
スローラーニングで
本物のスキルを身に付けたい。

以前は美容関係の仕事に就いていたのですが、身体の外側だけを綺麗にする仕事に加えて、身体の内側から美しく健康に導く東洋医学に興味を持つようになりました。 ゼロから東洋医学を学ぶことには不安を感じていたのですが、京都仏眼のオープンキャンパスに参加した際、体験授業がすごくわかりやすくて楽しかったので、安心して一歩踏み出すことができました。
また、京都仏眼が提唱する「スローラーニング」にもとても感銘を受けました。単に国家資格の取得を目指すのではなく、将来を見据えてじっくり知識やスキルが学べるところが、私にあっていると思い、入学を決めました。

不安だった授業も、
自分のペースに合わせた学びで
今は楽しくて仕方ない。

授業は生理学や解剖学など暗記科目も多いので、その点は大変ですが、決して詰め込み式の授業ではなく、どの先生方も私たち生徒が理解しやすいよう色々工夫して指導してくださいます。また、どんな質問にも親身になって応えて頂けるので着実に知識をつけていけていると思います。
また、動画授業は何度も繰り返し見返すことができ、自分のペースにあわせて理解を深められるので、最初は不安だった授業も、今では楽しみながら学べています。2年からは臨床実習も始まるので、それまでの限られた時間の中で多くの知識を吸収し成長していけたらと思っています。

京都仏眼のココがいいところ!
対面での授業と動画授業の両方を受講できるところです。動画授業は自分のペースでわからなかったところを振り返ることができるので、実技の授業と動画の両方でより理解が深まっています。
将来の夢や目標
京都仏眼で身に付けたスキルをベースに、アロマテラピーや食事療法などの知識も身に付けて、多角的なアプローチから患者様のお悩みを解決に導けるような鍼灸師になりたいです。

一日の流れ

  • 7:00

    起床

  • 9:00

    自習昨日勉強したことを復習しています。

  • 10:30

    昼ごはん

  • 11:30

    通学電車で授業動画を見ながら通学しています。

  • 13:00

    授業

  • 16:10

    授業終了

  • 18:30

    帰宅

  • 19:00

    夜ごはん

  • 21:00

    自習苦手な暗記科目を覚えたり鍼灸実技を練習したりしています。

  • 24:00

    就寝