学科紹介
第2鍼灸科(夜間部)
- 夜間部3年制
- 17:50~21:00

知識と技術を深めたい! 夜間学科で鍼灸医療を 徹底実践
めざす国家資格
- はり師
- きゅう師
第2鍼灸科(夜間部)の特徴
鍼灸科の夜間学科として、社会人の方や主婦の方にひろく門戸を開放。はり・きゅうの2療を学びます。実際の患者さんと接する臨床実習では幅広い臨床経験を積むことができます。実践知を身に付け、「はり師」「きゅう師」の2種類の国家試験受験資格が得られます。
カリキュラム第2鍼灸科(夜間部)
学びの特徴
1年次から徹底した「はり」「きゅう」の基礎教育を行います。基礎を初期教育の重要な根幹として比重を置いており、将来、幅広い技術に対応可能な鍼灸師を育成することを目的とした学科です。医療人としての謙虚な心、思いやりの心を持ち、どのように患者さんやその家族と向き合うか、また疾患の原因を導き出し、どのように治療するかを学びます。
1年次
- 社会学
- 倫理学
- 生物学
- 化学
- 解剖学Ⅰ
- 解剖学Ⅱ
- 生理学Ⅰ
- 生理学Ⅱ
- 医療概論経絡経穴概論
- 東洋医学概論Ⅰ
- はりきゅう理論Ⅰ
- 医療の歴史
- 手技療法概論
- 鍼基礎実技
- 灸基礎実技
- 臨床演習Ⅰ
- 取穴実技Ⅰ
- はき応用演習
2年次
- 漢文学
- 外国語
- 解剖学Ⅲ
- 生理学Ⅲ
- 運動学
- 病理学概論
- 臨床医学総論
- 臨床医学各論Ⅰ
- 衛生学・公衆衛生学
- 東洋医学概論Ⅱ
- 経絡治療理論
- 物理療法
- 臨床診断学
- 鍼灸実技Ⅰ
- はき応用実習
- 臨床演習Ⅱ
- 臨床実習Ⅰ
- 取穴実技Ⅱ
3年次
- 臨床医学各論Ⅱ
- リハビリテーション医学
- 関係法規
- 臨床経絡経穴学
- 東洋医学臨床論Ⅰ
- 東洋医学臨床論Ⅱ
- はりきゅう理論Ⅱ
- 社会はりきゅう学
- スポーツ医学臨床論
- 統合医療概論
- 総合演習Ⅰ
- 総合演習Ⅱ
- 鍼灸実技Ⅱ
- 鍼灸総合実技
- 臨床実習Ⅱ
- 経絡治療
- 総合臨床演習
資格取得率(2023年卒業者)
-
はり師
100%
-
きゅう師
100%
資格取得を完全サポート!
万一、不合格の場合でも資格取得まで卒業後もサポートします!
卒業生の
主な進路(2022年実績)
在校生の声

森田 快さん
- 営業職
- 京都仏眼
早くたくさん経験を
積みたい人にピッタリ!
圧倒的な臨床実習の量が魅力
鍼灸とは全く関係ない営業の仕事をやっているのですが、たまたま鍼灸院で鍼治療を受けたところ、それまでだるかった身体が一気にスッと楽になったんです。施術を受けるまでは鍼治療に対して少し半信半疑なところもあったのですが、実際に受けてみて「鍼一本でこんなに良くなるなんて!」とすごく感動し、「自分でも鍼治療やってみたい!」と強く想い、それ以来鍼灸の虜です。
京都仏眼を選んだのは、実際に患者さんに施術を行う臨床実習が他の専門学校と比べて2倍以上あり、早くたくさん経験を積みたいと思っていた私にピッタリだったからです。

信頼できる先生と頼れる仲間の
存在も大きな刺激に。働きながら
でも本物の技術が習得できる。
現在も日中は働いているので仕事と勉強の両立は大変ですが、クラスが少人数制なので、授業で分からないことがあればその場で確認でき、きちんと理解して進むことができています。復習の時間もあるので、学んだことを一つひとつきっちり落とし込むことが出来るのもありがたいです。
また一般的な専門学校に比べて生徒の年齢層が高く、柔道整復師や看護師など様々な経歴を持った人が集まっているので、クラスメイトとの交流も私にとって大きな刺激となっています。あの日、私が感動した鍼治療の魅力を、たくさんの人に伝えられるよう、これからももっともっと努力していきたいと思います。
- 京都仏眼のココがいいところ!
- 働きながらでも専門性の高い鍼灸の技術と知識を確実に身に付けられるカリキュラムが整っているので、安心して勉強に打ち込むことが出来ます。
- 将来の夢や目標
- まずは病院などに勤務して場数を踏み、35歳までには独立開業したいと思っています!
一日の流れ
-
6:30
起床
-
7:00
朝食
-
7:30
勉強 日中は仕事で勉強時間を長く確保することが難しいので、ちょっとしたスキマ時間を使って勉強するようにしています。
-
9:00
仕事
-
16:00
勤務終了・通学準備
-
17:50
授業
-
21:00
授業終了
-
21:30
帰宅
-
23:00
勉強
-
24:00
就寝