学科紹介
鍼灸・マッサージ科(本科)
- 昼間部3年制
- 9:30~16:10

最短で3つの資格を全て取得 総合的治療に 強い医療人を目指す
めざす国家資格
- あん摩マッサージ指圧師
- はり師
- きゅう師
鍼灸・マッサージ科 (本科) の特徴
揉む、さする、押す、叩くなどの手技を使いこなす「あん摩マッサージ指圧師」と、はりやもぐさなどの医療用具を用いて治療を行う「はり師」、「きゅう師」。
患者さんの症状によって3療を使いこなせる知識と技術を身につけ、3種類すべての国家資格取得をめざします。
カリキュラム鍼灸・マッサージ科(本科)(昼間部)
学びの特徴
「はり」「きゅう」「あん摩マッサージ指圧」をバランスよく学び、さまざまな疾病に対応できる医療人を育成することを目的とします。人体の構成から鍼灸の歴史まで東洋医学の基礎知識を学び、臨床実習で技術を深めていく学科です。特に臨床実習数はダントツで、現場で活躍する経験豊かな講師陣の指導を受けながら実践的に技術を学べます。
1年次
- 社会学
- 倫理学
- 生物学
- 化学
- 解剖学Ⅰ
- 解剖学Ⅱ
- 生理学Ⅰ
- 生理学Ⅱ
- 医療概論
- 経絡経穴概論
- 東洋医学概論Ⅰ
- はりきゅう理論Ⅰ
- あん摩マッサージ指圧理論Ⅰ
- 医療の歴史
- 鍼基礎実技
- 灸基礎実技
- あん摩実技Ⅰ
- マッサージ実技Ⅰ
- 指圧実技Ⅰ
- 臨床演習Ⅰ
- 取穴実技Ⅰ
2年次
- 漢文学
- 外国語
- 解剖学Ⅲ
- 生理学Ⅲ
- 運動学
- 病理学概論
- 臨床医学総論
- 臨床医学各論Ⅰ
- 衛生学・公衆衛生学
- 東洋医学概論Ⅱ
- 経絡治療理論
- 物理療法
- 臨床診断学
- 鍼灸実技Ⅰ
- あん摩実技Ⅱ
- マッサージ実技Ⅱ
- 指圧実技Ⅱ
- 臨床演習Ⅱ
- 臨床実習Ⅰ
- 取穴実技Ⅱ
3年次
- 臨床医学各論Ⅱ
- リハビリテーション医学
- 関係法規
- 臨床経絡経穴学
- 東洋医学臨床論Ⅰ
- 東洋医学臨床論Ⅱ
- はりきゅう理論Ⅱ
- あん摩マッサージ指圧理論Ⅱ
- 社会あはき学
- スポーツ医学臨床論
- 統合医療概論
- 総合演習Ⅰ
- 総合演習Ⅱ
- 鍼灸実技Ⅱ
- あん摩実技Ⅲ
- マッサージ実技Ⅲ
- 指圧実技Ⅲ
- 臨床実習Ⅱ
- 経絡治療
- 総合臨床演習
資格取得率(2023年卒業者)
-
あん摩
マッサージ指圧師92.3%
-
はり師
84.6%
-
きゅう師
84.6%
資格取得を完全サポート!
万一、不合格の場合でも資格取得まで卒業後もサポートします!
卒業生の
主な進路(2022年実績)
在校生の声

林 真優子さん
- 大学生
- 京都仏眼
夢をあきらめたくない!
そのためにもレベルの高い環境で
勉強したかった
幼い頃から鍼灸治療を受けていたこともあり、以前から専門的な知識や技術を使って身体をケアする鍼灸師という仕事に密かに憧れを抱いていました。一旦は大学に入学し、就職活動を行っていましたが、本当に自分がやりたいことは何かを見つめ直した時、鍼灸師になるという夢がどうしても捨てきれず、改めて学び直すことを決意しました。専門学校を調べていくうちに出会ったのが京都仏眼です。鍼・灸・あん摩、3つの資格をまとめて取得でき、本気で治療家を目指す意識の高い学生がたくさんいることに魅力を感じ、この学校でならより本気でレベルの高い勉強が出来るのではと思い入学を決めました。

少人数制のきめ細かな授業で、
確かな成長を実感。
また同じ夢を目指す
仲間の存在も大きな刺激に。
京都仏眼の良いところは、なんといっても授業の濃密さです。1対多数の大学の講義とは違い少人数制なので、一人ひとり、きめ細かに指導して頂けます。先生と近い距離で授業が受けられているので、わからないことがあればすぐに質問でき、安心して勉強に取り組めています。何事も基礎が一番大事と言われていますが、基礎的な事柄に時間を費やしているのも京都仏眼の特徴だと思います。じっくり時間をかけて学ぶ分、一つひとつの内容の理解度がすごく高いように感じます。最初は、クラスの中では私が一番若かったので、クラスメイトと仲良くなれるか心配でしたが、同じ目標に向かって頑張る仲間同士、すぐに打ち解けることができました。今ではそんな仲間の存在も大きな刺激となっています。
- 京都仏眼のココがいいところ!
- 他の専門学校と比べて生徒の年齢層が幅広い分、様々な考え方や経験談を聞く事ができ、視野や見識を広げられるのも京都仏眼ならではだと思います。
- 将来の夢や目標
- 鍼灸師として独立開業するのが目標です。今は、目標に向け、休日を利用して様々な鍼灸院に足を運んだり、勉強会に参加したりもしています。
一日の流れ
-
7:00
起床
-
9:00
通学電車内で本を読んだり、授業動画を見るなどして通学しています。
-
9:30
授業
-
12:00
昼から授業がない時は、帰宅します。
-
13:00
授業(実習)
-
16:30
授業終了
-
18:30
帰宅空いた時間には授業の復習や実技の練習をしています。
-
23:00
就寝