京都仏眼鍼灸理療専門学校には「あん摩マッサージ指圧師」「はり師」「きゅう師」の国家資格取得を目指せる4つの学科があります。

沿革

大正9年
失明者の救済を目的とし、「視覚障害者への仏の目として働きたれ」という理念の下、「仏眼協会」が発足し、その事業の一つとして鍼灸あん摩の講習が行われた。
昭和6年
昭和天皇即位御大典の際の建造物の一部を御下賜いただき、京都市下京区高倉通六条上ル本塩竈町602、603に移築され、「仏眼会館」と称し鍼灸・按摩術教習所となる。
昭和23年5月
学制改革により、各種学校として佛眼厚生学校按摩科を設立。
昭和26年6月
厚生省(当時)より、「あん摩マッサージ指圧師」の養成施設としての認可を受ける。
昭和27年4月
鍼灸按摩科を設置。
昭和30年1月
厚生省(当時)より、「あん摩マッサージ師・はり師・きゅう師」の養成施設の認可を受ける。
昭和34年4月
按摩科を廃止し、選科(あん摩マッサージ指圧)を設置。
昭和36年4月
本科(鍼・灸・あん摩マッサージ指圧)を設置。
昭和37年4月
鍼灸按摩科を廃止し、本科・選科の2学科とする。
昭和59年4月
選科を夜間部とする。
平成7年4月
現在の京都市東山区一橋宮ノ内町7番地に移転。名称を仏眼鍼灸理療学校とする。
平成14年4月
厚生労働省より「はり師・きゅう師」の養成施設の認可を受ける。第1鍼灸科(昼間部)と第2鍼灸科(夜間部)を設置する。
平成21年8月
京都府より専修学校設置の認可を受ける。
平成22年4月
専修学校として「京都仏眼鍼灸理療専門学校」を設置する。
平成25年4月
設置者を「学校法人 京都仏眼教育学園」に変更。
令和2年6月
創立100周年を迎える。